安易に高専を薦めてはいけない

http://d.hatena.ne.jp/next49/20121210/p2
高専生の経験があるのかないのかわからないけど
「変人が集まる学校」だからって安易に高専薦めちゃいけませんよ!

元記事読むと
http://www.atmarkit.co.jp/news/201104/14/sora.html
「小学4年生になったころから学校になじめず、今は自習中心の生活を送っている」
この経歴だと高専で生き抜いていくのはちょっときついです
高専入学時の成績は中学卒業時に学年トップクラスで推薦受けられるくらいが理想
1年生の時点では授業内容は普通の高校とそんなに変わらないので専門分野以外の勉強も満遍なくこなす事が求めらられます。
と言うか普通高校の授業+専門分野の授業と言う感じで、専門分野だけ詳しくても生き残れない

そのへんの事情もわからずに受験するとこんな事になりますよ!!
http://anond.hatelabo.jp/20121007011244
この人は中学の成績良かったみたいだけどなんで落ちたのかな?
原因が詳しく書いてないけど受験勉強はしっかりやりましょう

高専は入学してからがさらに大変

高専に入ったは良いけどちゃんと卒業できなかった人間が両手の指じゃ足りないくらい居ます
特に自分が居たところは情報系の現役卒業率が50%と言われていた
(留年も退学もせずに5年間でストレートに卒業できた割合)
なんかぬるそうな情報系の専門学校と間違えて入ってしまったのでしょうか?
名前は似てますが高等専門学校は超厳しいです

一般強化に加えて専門教科、テスト期間中は一日三科目か四科目で一週間きっちりテスト期間で、その全てで赤点が許されない鬼仕様です。
自分が現役の頃は追試で何とか下駄を履かせてもらって何とか留年を免れる…なんて事もあったのですが、独立行政法人化し、JABEEなるものが導入されてからは下駄を履かせるのも難しくなったようです。
詳しく知りたい人はJABEEでググってください。
(独立行政法人化してない頃でも就職先が決まってた5年生を留年させてローカル新聞で取り上げられるということもあった)


厳しい事も書いたけど最初に書いたように「変人が集まる学校」なのでやる事さえきちんとこなしていれば楽しい学校です。
ただし、「専門分野だけバリバリできれば生き残れる」ような学校でもないので、ちゃんと卒業できた高専生は変人に見えつつもやることはしっかりやる人間なのでそこん所間違えないように。

  1. 学校の勉強はできるけど進路は特に決めてない
  2. なんとなく理系が得意
  3. 就職で苦労したくない

なんて人には高専をお薦めしたい

DRMフリーになったmoraを試してみた

DRMフリー化した「mora」で楽曲購入を試す - AV Watch
より
10月1日にmoraがDRMフリーになったのでAndroidauXperia acroから実際に一曲買って試してみた

まずは公式アプリをインストールする
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.labelgate.moratouch
この手の公式アプリの評価が低いのはありがちですね・・・
どっちにしてもインストールしないと始まらないのでサクッとインストール

適当な曲を購入しようとすると会員登録が発生。SIMカードの登録情報から紐づいて特にめんどくさい入力もなく会員登録できた(はず)。
代金の支払いは携帯料金と一緒に徴収されるので便利。auだとauポイントでも支払いができたので250円の曲を300ポイントで購入。

で、DRMフリーになったのかどうか確かめるため、XperiaをPCに繋いでMedia Goでダウンロードした楽曲をPCに取り込む。

Media Goについては前に書いたエントリも参考にしてください。
Media Goを使ってAndroidケータイとPCでメディアファイルを同期しよう - システムアーツ@はてな

PCでも何の問題もなく再生できてるので、ちゃんとDRMフリー化してるみたいです。
ファイルの実体はmp4ファイルでした。

さらに愛用してるmp3プレイヤーに転送してみたところ、転送はできても再生はできなかったので、対応してないプレイヤーで再生するためには何らかのツールで変換するなりもうワンクッション挟む必要アリ。

Media Goアップデート


Media Goの最新版にアップデートしたところ「mora 音楽ダウンロード」と言う項目が増えていた。
でもこれなんかレスポンス遅いんですけど・・・
単純にPC用のサイトを表示してるみたいだしどの程度Media Goと連携できてるかは不明。
あと、できることならPlayStation Networkのアカウントがmoraでも使えるようにして欲しい。
まだまだsonyの縦割り感が否めないのでもっとシームレスに連携できるようにがんばって欲しいです。

はてなホッテントリでSEOブーストかかってるっぽいサイトを見分ける

はじめに

「はてなのホッテントリがつまらなくなった論」について思うこと

最近はてブ周りの話がちょっと盛り上がってたので備忘録的に
前書いたエントリの

残念なはてブランキングを何とかしたい - システムアーツ@はてな
はてブSEOの話 - システムアーツ@はてな

「残念なはてブランキングを何とかしたい」の時に作ったphpのソースを公開しておく

php動かすマシンとはてなのサーバー両方に負担がかかるのであんまり乱用しないよう注意してください
なのでプライベートな場所で時々動かしてニヤニヤする程度に止めておくのがいいでしょう

以下ソース

//ホッテントリRSS読み込み
$GridData = simplexml_load_file('http://b.hatena.ne.jp/hotentry.rss');

if (!empty($GridData)){
    foreach($GridData as $record){
        //コロンで区切られた要素を取得
        $node = $record->children('http://www.hatena.ne.jp/info/xmlns#');
        $intBookmarkcount = (int)htmlspecialchars($node->bookmarkcount);

        if ($intBookmarkcount < 1000){
            echo '<br />';
            //リンク
            echo '<a href='.$record->link.'>'.$record->title.'</a>';
            echo '<a href='.'http://b.hatena.ne.jp/entry/'.$record->link.'>'.'('.$intBookmarkcount.')'.'</a>';
            
            $LinkTest = $record->link;
            $intCount = 0;
            $intComment = 0;

            // はてブの情報取得
            $hatena_json_uri = 'http://b.hatena.ne.jp/entry/jsonlite/?url='.rawurlencode($LinkTest);
            $result = file_get_contents( $hatena_json_uri );
            $h_r_a = json_decode($result);

            // サムネイル画像のアドレス(string 型)
            #echo $h_r_a->screenshot.'<br />';

            // はてブ数(string 型)
            #echo $h_r_a->count.'<br />';

            // ブックマークユーザー分だけ、ループを回す
            if (!empty($h_r_a->bookmarks)){
              foreach ($h_r_a->bookmarks as $val_entry) {
                //公開ブクマ数
                $intCount += 1;

                if (!empty($val_entry->comment)){
                    //コメントユーザー数
                    $intComment += 1;

                    // ユーザー名(string 型)
                    #echo $val_entry->user.'<br />';

                    // コメント(string 型)
                    #echo $val_entry->comment.'<br />';
                }
              }
            }
            $intLock = ((int)$h_r_a->count - $intCount);
            echo '<table border="1">';
            echo '<tr>';
            echo '<th><kbd>総ブクマ数</kbd></th>';
            echo '<th><kbd>公開</kbd></th>';
            echo '<th><kbd>非公開</kbd></th>';
            echo '<th><kbd>非公開率</kbd></th>';
            echo '<th><kbd>コメント率</kbd></th>';
            echo '</tr>';
            echo '<tr>';
            echo '<td>'.number_format($h_r_a->count).'</td>';
            echo '<td>'.number_format($intCount).'</td>';
            echo '<td>'.number_format($intLock).'</td>';
            echo '<td>'.number_format(($intLock / (int)$h_r_a->count)*100, 2).'%</td>';
            echo '<td>'.number_format(($intComment / (int)$h_r_a->count)*100, 2).'%</td>';
            echo "</tr>\n";
            echo "</table>\n";
        }

    }
}

蛇足的な解説

今見てもあんまり変わってないなーって言う印象
非公開率が30%に近いほどクロ。シロのエントリでも10〜15%くらいあるので15〜20%がブースト用のアカウントだと思われる。非公開数200超の物もあるのでSEO業者は軽く見積もって100個以上のアカウントを動員できてる事になる。
コメント率は10%を切るとグレー、5%切るとほぼクロと言って良い。最近はなんかの連携機能か、タイトルや本文がブクマコメントに入ってる物もあるがまだ誤差の範囲内。ブクマコメントで盛り上がってるエントリとの区別は容易。
非公開率とコメント率を合わせて判断すると結構な確率でSEOブーストエントリの判断ができるんじゃないだろうか

クックパッドとか料理系のエントリは個人的にはシロだと思ってます。これは純粋にはてな社の営業努力で純粋にソーシャルブックマークとして使う女性層が増えた結果かと。

Google Chromeで強制的にメイリオになるのを回避する

メイリオフォントは巷では評判良いようですが環境によっては、ぼやけすぎたり線が細すぎてかすれたり汚くなって見づらかったりして眼が疲れるんですよね・・・

特にGoogle Chromeではバグなのか何なのかわからないけどフォントが設定できると見せかけて強制的にメイリオを使わざるを得ない状態になってしまいました。
あまりにもメイリオが見づらくてChrome使うのをやめようかと思ってましたが良い解決方法を発見しました。

Chromeは、実はブラウザのスタイルシートが設定できます。どこで設定できるかというと、Chromeのインストールフォルダに、こっそりとスタイルシートがありますので、それを変更します。

特に変更がなければ、Chromeスタイルシート

C:\Users\あなたのユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\User StyleSheets

にあります。そこにある「Custom.css」というものを、メモ帳などのテキストエディタで開くと、何も書かれていないテキストエディタが開くかと思います。

そこに、


*{font-family: "Meiryo UI" !important;}


と設定することで、フォントがかすれることがなくなるかと思います。

Chromeの文字かすれを1行でなおす簡単な方法

※OSがwin XPの時は
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\User StyleSheets


*{font-family: "Meiryo UI" !important;}
通常はここに存在するフォントを指定するのですが、


*{font-family: "font" !important;}
のように存在しないフォントを指定するとChromeの設定画面の「標準フォント」で指定されたフォントが正しく使われるようになります。
MSゴシックやMS明朝はもちろんの事、メイリオを使い続ける事も可能です。
フォント名指定の部分は何も入れなかったり日本語だったりすると設定が無視されるみたいです。

実践編

1.画面右上のアイコンをクリックして

2.設定画面を開きます

3.右上の検索ボックスに「フォント」と入力すると手っ取り早く探せます

4.「フォントをカスタマイズ」ボタンをクリックして設定画面を開く
一番上の「標準フォント」だけ変えればOKです

5.わかりやすいように明朝体にしてみた
カスタムスタイルシートを設定してないと、ここは通常メイリオのままです

メイリオが強制的に使用されてるのはバグかもしれないのでこの裏技は近いうちに使えなくなるかもしれませんのであしからず

アンドロイドの目覚ましアプリ

スマートアラーム 無料版 (目覚まし時計) : 祝日・休日指定にも対応した国産の超高機能アラーム!無料Androidアプリ | オクトバ
より

ガラケーからスマホに移行したとき、機能的に劣ってると感じたのが目覚ましアラーム機能。
デフォルトのアラームだと曜日設定しかできなくて、祝日にもアラームが鳴るのが不満でした。
しかしこのアプリのおかげで、スマホを目覚ましとして使っても問題ないレベルになりました。
おまけに休日を自分で追加する事も可能。
詳しい設定方法はリンク先で。

電子レンジで加熱できる仕組み

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/samakita/20120906/1346924833
より

小学生の頃から完全に摩擦熱で覚えてましたわ

で、小学生向けに摩擦熱で説明してる例としてはこんな感じ
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200603280176.html


その風潮に警鐘を鳴らしている論文
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007490405
のプレビューをクリックすると論文のPDFが読める
要するに水分子の振動そのものが熱エネルギーって事ですね


専門的な知識が必要になる詳しい説明はこっち
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/atom11archive/water/microwave.html
水分子(正確には水分子がいくつかくっついたもの)にとってマイクロ波の振動数が早すぎず遅すぎず付いて行きやすい波長と言う事だろうか。


ここまで来たところで熱ってなんだろう?熱が伝わるって分子レベルで何が起きてるんだろう?と言う疑問が出てきたので更に調べてみる。
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/neo/mechanism/4-1.html
同じ物質内で分子が動き回る対流はまぁ良いとして、マイクロ波で加熱するのも輻射といって良いんだろうか?
異なる物質間で熱が伝わる伝導は、ビリヤードみたいに分子同士がぶつかってるイメージで良いんだろうか?
真空だと運動を伝える相手が居ないから、伝導で熱は逃げないんだろう。

魔法瓶の原理を説明しているサイトを見てもそんな感じの説明がされている。
http://www.tiger.jp/b2b/about_dannetsu.html
魔法瓶は伝導対策だけじゃなくて対流と輻射対策も考えられていた。
ここでも熱エネルギーが運動エネルギーそのものとして説明されている。

まぁ専門家レベルの話をしないならこの程度の理解でおおむね正しいのではなかろうか

プログラマは他人に読まれる事を意識すべき

米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ
"米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した" の補足 - その手の平は尻もつかめるさ

これは職業プラグラマはいっぺん読んで置くべき

特に気にして欲しいのは

1. 郷に入っては郷に従え

自己流のコーディングスタイルを持っているのはいいけど、既にある程度の量のプログラムが出来上がっているときにはたとえ非効率でも既存のコーディングスタイルに合わせて欲しい。
最初のコーディングスタイルの人も、後から来るコーディングスタイルの人も別のコーディングスタイルを解読する事を強いられ、更に後からプロジェクトに参加する人は二通りのコーディングスタイルに対応する事を強いられる事になる。
三人目以降も自己流を押し通すとメンテナンスが極端に困難なソースが出来上がる事になる。これは絶対に避けるべき。


次にコメント

コメントがたくさん書いてあって困る事はないんだ。
可読性? そんなのは後になって「こんなコメントは必要無いだろ」と思った時に、そのコメントを消せば解決する。
ただそれだけのことだ。

これは

コメント文に関しては賛否両論だと思います。
ぶっちゃけて言えば、僕も不必要に細かく細かく説明するコメント文はノイズだと認識していますが、

ともありますが、幸いにも今の所不必要に多く書かれたコメントに出くわした事がありません。
むしろ圧倒的にコメント不足のソースを目にする事が多いです。
初心者向けの解説本にも
「ソースを見ればわかるんだからコメントなんて書く必要がない。コメントとソースが食い違ったりしたら困るだろ?」
的な書き方をしているものもありますがこれには反対です。
「バグを混入させる可能性があるからプログラミングをしない」
と言っているような物です。バグの少ないプログラミングスキルを磨くように、コメントとソースが食い違わないコメントスキルも磨きましょう。


そして、

4. 君の書くコードはいつか誰かが読むコード
ソースコードを書く時は、「このコードは、後で必ず誰かが読むコードだ」と言うことを常に頭に留めておいて欲しい。
つまり、ソースコードの構造を熟考したり、コード中のホワイトスペースを工夫したりして
読みやすくするという努力を絶やしてはならない。

「一年後の自分は他人」みたいな言葉があるように、

  • 一年後に読んでもわかりやすい書き方をしているか
  • プログラミングスキルがない人間にもわかりやすい書き方をしているか
  • 一行がやたら長くなったり、一行に関数を詰め込みすぎたりしていないか
  • コメントが満遍なく書かれているか

とにかく読みやすい、美しいコードになるように心がけて欲しい